こんにちは☆ ともこです(*´ω`*)
まずは、ご婚約 おめでとうございます♡
結納って 言葉は なんとなく知っているけど、
「なんのためにやるんだろう?」
「結納ってなに!?何するの?」
「お金のやり取り?」
「うちの娘を嫁にやるから お金くださいってことなの?
人身売買の儀式??(言い過ぎだし色々ヒドイ)」
なんて私は 若かりし頃に思っていたのですが、
あなたはどうですか??
大変失礼なことを思っていたのですが、
本当の意味はこうです♡♡(^^♪
↓↓↓
あなたと彼の結婚によって 両家は「親族」となります。
この、二つの家族が「結」びつくことをお祝いして、
贈り物を「納」め合う という意味があるんですね♡
なるほど。 人身ばいb・・・ではなかった!(;´・ω・)
しかし この 結納という儀式
近年かなり簡略化され、もしくはやらない カップルがとても増えているそうです。
もともと正式な結納は、
二人の間をとりもつ 「仲人」さんを立て、
その仲人さんが、自分の足で!
両家を行き来し 結納の品を届ける・・・
男性宅に行き結納の品を受け取る
↓
女性宅に行き結納の品を渡す
↓
また男性側の家に行く
↓
そしてまた女性側の家行く
(色々渡すものや 仲人さんが受ける恩恵というか
そういうのもありますが今は端折ります。)
という 仲人さんが大変すぎる儀式なんですね。
車や飛行機や 交通機関が今ほど発達していない時代は
県外や遠くの人と結婚することもなかったでしょうし、
自然とご近所さんの年頃の人と結婚・・・
なんてことも多かったと思います。
ご近所さんなら、仲人さんも
そこまで大仕事にはならないかもしれませんが、
今の時代
「私は東京だけど 彼は北海道の人なの。。。」なんて実家が遠いことは ざらですし、
それを
「正式結納をしたいので仲人さんお願いします♡」となると
本当に大変ですよね( ;∀;)
お車代 (いやむしろ飛行機代)
いくらかかるの・・・!
ということで 最近は「略式結納」と呼ばれる
全員で一か所にあつまって結納の儀式を行う、か
結納をせずに 「顔合わせ食事会」というスタイルをとるカップルがとても多いのが現状です。
色々と大変だったり難しいこともある結納なのですが、
この”結納”をすることで、
どんなメリットとデメリットがあるのか、まとめてみますね♡
目次
結納をすることで得られるメリット♡;やっぱり意識が高まる!
婚約した!という気持ちが一段と高まる
略式でも儀式は儀式です。
正式な婚約発表・・・という意味もある結納です。
やっぱり婚約への意識と責任感、この人と結婚するんだ・・・!という想いはとても強くなりますね!
そして厳かでまじめな儀式です。
自然と背骨がスッと立つというか、
緊張感が芽生えるというか・・・!
お互いの住む町の文化や伝統を知ることができる
結納は それぞれの県や地域で 多種多様になっています。
しきたりや伝統がそれぞれで違うので、
お互いの育った地域の文化や習慣を感じる事ができます♡
これから長いお付き合いになる家族です。
今後の為に、お互いの家族を知ることができるいい機会である
と言っても過言ではありません!(*´ω`*)
家族と家族の距離が ぐんと近づくことでしょう♡
振袖を着られる最後のチャーンス!
なんということでしょう。笑
振袖は正礼装ですので、結納にはピッタリです。
振袖は独身時代にしか着ることができません!!
結婚式で最後の振袖を披露する人もたまにいますが、
やはり少数派!できれば和装だったら内掛けを着たいです♡
私は成人式大失敗したので、やり直しをずっとしたかった。。。
結果できませんでしたが・・・笑
振袖は 若さの象徴でもあり、
(20歳の成人式が代表ですよね♡)
結婚したらもう二度と着られません!
(例外はありますが敢えて言わないでおこう。)
「結納をするメリット!!!」として 「振袖が着れる!」は
かなり無理やりですが
私は個人的にここが一番デッカイので言わせていただきました|д゚)
結納をすることで起きてしまうデメリット
メリットがあれば デメリットもあります。
結納は 何を隠そう。。。
お金がかかる!
これは マジです。 大真面目にいってます。
結納の儀式で使用する よくわからない(ちゃんと意味はあります(;´・ω・)
「結納の品」 は そこそこ高価ですが この時しか使用しません。
タンスのこやしになることは 否定できません。
(ごめんなさい)
思い出にはなりますけどね♡
結納には
- 男性側が用意する結納金
- 結納の品(関東では9品目)
- 女性側が用意する結納返し
他にも 食事や場所代、
振袖を着るなら着付けやヘアメイク代
来てくださったご家族に配るお土産代
・・・などなど
と 多少のまとまった金額が必要になります。
結婚にはお金がかかることも多いので、
ここは 必要経費だと思えばそうなのですが、
なるだけ あまりお金をかけたくないなと思っている人には
結納は不向き かも しれません。
結納は意外と準備が大変で 忙しくなってしまう
場所を決め時間を決め、服装はどうしようか
両家の格を合わせなければならないので 話し合いが必要です。
お土産はどうしようか。。。結納返しは 何にしたらいいの?
あー 着付けも予約しなきゃ! 着物はどうしよう!
などなど
結婚式の準備もあるのに 結納にも準備が必要になります。
お仕事をもっているあなたなら 少々大変かもしれません><
準備が大変っていうデメリットも 少なからずありますね(*ノωノ)
まとめ
いかがでしたか?
結納は 結婚する前に、二人の気持ちを高められる素晴らしい儀式です。
自覚も生まれて、あなたと彼の距離がもっともっと近づくこと間違いなし♡
お金はかかります。
そして準備も多少ですが 大変ではあります。
自分や彼と二人だけで決められることではないので
(結納はご両親が主となり進める儀式なので 必ずご両親と相談が必要)
やり取りが大変かもしれません。
それもふまえて、結納をどうするか、
彼やご両親と納得のいく答えをだしてくださいね♡
ではでは今日はこの辺で(*´ω`*)