こんにちは☆ ともこです(*’ω’*)
結婚式といえば
「大安」の日に挙げる
ってよく聞きますよね♡
カレンダーをみてみると
日付の下に小さく書いてあるのを みたことありませんか?
・・・って 今、わたし、
家中のカレンダーを見てまわったけど
どこのカレンダーにも載ってない!!!
最近のカレンダーって載ってないんですか!?(動揺)
100均のカレンダーだからかな・・・!?
もしあなたの家に
大安や仏滅 など 日付の下に小さく書いてあるカレンダーがあれば
みてみてください(*´ω`*)
この 「大安」などのことを 六曜 といいます。
六曜とは 暦上の日を「良い日と悪い日」などと分けたものです。
その起源は中国といわれていますが 真実は明らかではありません。
この際 起源とかは どうでもいいですね!(;´・ω・)
実際結婚式を挙げるカップルには それを気にしない方たちのほうが
増えてきているのも事実なのですが、
(なんなら私も安い仏滅の日に挙げました)
親世代はそうとも限らないのです。(;´・ω・)
六曜を気にされる方がいらっしゃるのもこれまた事実!
ということで今日は 六曜を簡単に知ってもらえたらなと思います♡
目次
六曜とはその名の通り、6種類あります!
先勝(さきかち・せんしょう)
先勝・・・「先んずれば即ち勝つ」という意味があります。
先にやったほうが勝ち! 午前中は吉 午後は凶 と考えて
先勝の日に結婚式をするなら、午前中だと縁起が良いとされています♡
友引(ともびき)
友引・・・「凶事に友を引く」という意味を持ち、
結婚式や祝い事には向いています♡ 正午のみ凶 です。
友をひく!といくことで、この日にお葬式をすると、友達を連れていかれてしまう・・・などの迷信があり、お葬式などはこの日を避けます。
先負(さきまけ・せんぷ)
先負・・・「先んずれば即ち負ける」 先勝の逆パターンです。
先にやったほうが負け! 午前中が凶 午後が吉 と考えて
先負の日に結婚式をするなら、午後だと縁起が良いとされています♡
仏滅(ぶつめつ)
仏滅・・・「仏も滅するような大凶日」 あなたもご存じ、結婚式には
六曜のなかでは結婚式に向かない日ですね。終日凶です!
で す が !
仏滅の日は 結婚式の費用が大安や友引の日と比べると安くしている式場もあるんですよ♡
六曜を気にしなくても大丈夫なら、私は 仏滅でも全然いいと思いますよ♡
大安(たいあん)
大安・・・「大いに安し」言わずもがな、結婚式には一番良いとされていますね♡
「本日はお日柄もよく・・・」と言えるのはこの日です。
大安の日は人気なので、希望したい時期があるなら早めの予約が必要です!
赤口(せきぐち・しゃっこう)
赤口・・・この日は厄日とされています。午前11時から午後1時までは吉とされていますが、この日は仏滅より避けたほうが良いかもしれません。
特に祝い事には不向きです( ;∀;)
また ”赤”という字から、刃物や火などに気を付ける日ともいわれています。
まとめ
いかがでしたか?
「大安や仏滅など カレンダーにちっちゃく書いてあるアレは
“六曜” っていうんだ! 知らなった!!」
っていうくらい恥ずかしいレベルで無知な私だったのですが、
結婚式を決めるときに調べたのでした♡笑
普段何気なく 見たり聞いたりする言葉ではあるけど
なかなか意味までは知らなかったりすることって
・・・ありますよね^^
(私だけ!?)
この六曜を 気にするか気にしないかは、
もちろんあなたや彼次第ではありますが、
一度ご両親に相談されてみるといいかもしれませんね♡
大安の週末は 式場でも人気の日取りなので、
早めの行動が大切ですよ♡
ではでは 今日はこの辺で(*´ω`*)